スタッフのブログ
BLOG
-
つぶやき2023.05.12
war is over
バレエは主に3つの国のメソッドに分かれます。
イギリスのロイヤルバレエ、フランスのオペラ座、そしてロシアのマリインスキーとボリショイです。
私はどこまでも厳格な様式美にこだわったロシアのバレエが大好きです。
ウクライナは世界的に活躍する素晴らしいバレエダンサーを数多く輩出しており、世界中のバレエ団でその姿を見ることができます。
写真のセルゲイ・ポルーニンはウクライナ人。
わずか19歳でロイヤルバレエで最高ランクの踊り手•プリンシパルまで昇りつめ、
23歳で衝撃的な退団をし、現在は俳優として活躍しています。
バレエ民にとり、世界に誇る素晴らしい文化や才能を持つ憧れの2つの国が戦争をしていることは大変辛い状況です。
今回の戦争は、多分ロシア側も己れが是とする信念とか正義を賭けて戦っていると自分的にはみています。
でも、そうなってくるともうどちらかが倒れるまで終わらないのかもしれないとかなり絶望しています。
早く戦争終わってほしい。以上です。
名古屋 ナカシマ
-
つぶやき2023.05.08
どうする家康 大河ドラマ館
東京事務所のうらちゃんです。 皆さんは今年のGW、どこかに行かれましたでしょうか。 私は念願の大河ドラマ館 in岡崎に行ってきました。 等身大パネルやら甲冑やら色々写真を撮ってきました。浜松まつりで殿や直政たちを生で見れた方羨ましいです。 でも偶然、岡崎観光伝道師の任命式が大河ドラマ館の前で始まり M!LKの佐野勇斗さんを生で見ることができました。 劇場版TOKYOMERまだ見れてないですが、今月中に見に行く予定です!
-
つぶやき2023.05.02
久しぶりに
ガチャガチャはずいぶん前に卒業したつもりでした。 名古屋のヤマダです。 CMやSNSで有名なワンちゃん「モコゾウ」くんのガチャガチャが出てしまい、 日頃からSNSでモコゾウくんに癒やされている身としては回さずにいられませんでした! モコゾウくんの飼い主であるイラストレーターの本秀康さんがイラストにしたデザインの中に 1種類だけリアルモコゾウがあるんです。オタク心をくすぐりますねー。 ガチャガチャを回してすぐ、空いてるカフェで写真を取ったのですがキャラクターカフェだったのでキャラ渋滞。笑 -
つぶやき2023.04.27
ぷりっぷり
テレビで放送された気になるお店って行っちゃうよね?! 名古屋の井上なです。
中京テレビのPS純金ゴールドで紹介された岐阜市にある「大衆スタンドむらかみ」の海老チャーハン。 ひと目見たときから、食べてみたくて気が狂いそうだったので行ってきました。
なんと!こんなに大きな海老が乗ってお値段800円! 海老自体に味はあまりないけど、チャーハンは塩味濃いめの鶏ガラっぽい風味で一緒にほお張ると最高! 海老マシマシってのもあるみたいです。
ぷりっプリの海老を堪能したい方は是非♡ -
つぶやき2023.04.04
花見&お〜たにさん
あっという間に4月です。混んでいるだろうと思いつつも名古屋城に行って来ました。 もうだいぶ散りかけていましたが、ぎりぎり桜に間に合いました。風に舞う花びらもまさに花吹雪といった感じで 気持ちい春の1日でした。ついでに流行にのり、大谷選手が株にサインしたものが名古屋城に展示中ということでこれも並んで見て来ました。
展示が延期になっているらしいので、興味のある方是非名古屋城に急いでください。 以上桑原でした
-
つぶやき2023.04.03
人人人
名古屋のてじまです。イオンに行った日のこと。 侍ジャパンとドラゴンズの強化試合の日で人がいっぱいでゾッとしました。この人達は大谷選手を見れたんでしょうね。 ちなみに画像は午前中だけど、試合は夜からです。
-
つぶやき2023.03.30
白鳥の湖
k-ballet companyの白鳥の湖を観賞しました。 観るたびに思うのですが、素晴らしいダンサーと芸術品といっても過言ではない お衣装や舞台装置、シアター・オーケストラ・トーキョーによる生オーケストラで 作られた空間は一息に別世界へいざなってくれます。 今回、初のプレミアシートだったので、主役の二人の直筆サイン入りポートレート付 でしたー☆オデット(白鳥)/オディール(黒鳥)二役:浅川紫織さん
ジークフリート王子:栗山廉さん
熊川哲也さん率いるk-ballet companyはチケットを取るのが毎回争奪戦で 今回の白鳥も公演7日間すべて即完たっだそうです。 k-ballet companyの次の公演は5月、今シーズン最後を飾る演目「蝶々夫人」です。 震えるほどの感動を求めている方は是非観に行ってください! 以上、永瀬廉さんでもなく目黒蓮さんでもなく、栗山廉さん推しの中島でした。 -
お知らせ2023.03.27
お役に立つもの、作ります!
新しいことが始まるこの季節。 販促や広告にまつわるお悩みごとがあれば まずは気軽にお問合わせください。 ご相談だけならもちろん無料。 お悩みを解決する方法を全力で一緒に考えます! -
つぶやき2023.03.26
本当にファイナルです。
舞台鑑賞記事を書き続けている名古屋の中村です。 今回は、以前から観続けてきた『彩の国シェイクスピアシリーズ』の本当のファイナル作品、小栗旬さん主演の『ジョン王』です。 元々この作品は2020年6月に第36弾として上演されているはずだったのですが、コロナ禍で全公演中止。そのまま主演の小栗さんが大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』の撮影となってしまわれたので、実に2年半越しの再演で、この作品が本当のシリーズ最終作となりました。 しかも主演の小栗旬さんはその大河ドラマ明けすぐの舞台、また現実世界ではロシアによるウクライナへの軍事侵攻が勃発と、このタイミングで戦争を扱ったこの『ジョン王』の再演は、作品そのものを非常に興味深いものにしましたし、実際に演出の吉田鋼太郎さんは2020年の演出予定だったものから、大幅に演出内容を変更したそうです。 本当に、舞台は「生もの」ですよね。その時代時代で作品の捉え方や演出方法が変わるから「古典」でも面白くなる。 『彩の国』シリーズ恒例の「オール・メール」(女性の役も男性が演じる)だったり、現代と物語の時代を小栗さんが流行りの「タイムリープ」する演出だったり、時々天井から人形が降ってきたり(意味不明!どうやら蜷川さんの過去の演出へのオマージュらしい笑)、小栗さんや鋼太郎さんがミュージカルの様に歌ったり、60〜70年代の反戦フォークソングが流れたり、ラストは機関銃を構えた小栗さんで幕になったりと、今までのシリーズ作品とはガラッと演出を変え、「シェイクスピア作品の中で最も駄作」と言われている作品を、すごく「反戦」色の濃い、「アングラ」っぽい面白い作品として作り上げたあたりは吉田鋼太郎さんの演出力によるもので、上演回数が極めて少ない問題作をわかりやすく楽しんで観られたことは本当にラッキーだったと思います。しかも大河ドラマ明けすぐの「リアル」北条義時・小栗旬さんには「本物が居るよ」と大感激でした笑。 これでしばらくは「蜷川シェイクスピア」は見納め。次なる「吉田鋼太郎シェイクスピア」を心待ちにしている今日この頃です。 (▼写真は会場の御園座です。初体験でした。床のフカフカ絨毯が印象的でした笑) -
つぶやき2023.03.24
時々回したくなるもの
時々、街中に設置されている『あの機械』を回さずにはいられなくなる、名古屋事務所の多島です。 あの機械とは、誰もが一度は目にしたことのある、カプセルトイ。 お金を入れて、つまみを回すとカプセルが出てくる、アレです。 小さい頃は、カプセルトイ=キャラクターのおもちゃというイメージだったのですが、 現在は、そういったものや人気アニメの商品に限らず、いろいろなものがあります。 老舗お菓子屋さんの名菓と呼ばれる商品のキーホルダーや誰もが知る喫茶店のミニチュア、 動物たちのかわいらしいものなどなど・・・・・・ なかには不思議な商品もあり、機械に貼り付けられた商品紹介を見ているだけでも楽しくなります。 きっとこれからも、ときどき回して、並べて、眺めて、愛でていくんだなと思うこの頃です。 -
つぶやき2023.03.14
手軽にカレーフェス
セブンイレブンのカレーフェスをご存知ですか?有名店のカレーがお手軽に食べられるんです。私はカレーは好きなんですが、そこまで辛いのが得意ではないので、その店の辛さどのくらいなのかが試せるのもうれしいポイントです。辛さの段階も唐辛子の本数でパッケージに表示されているのでわかりやすい!(辛さMAXはかなりやばいらしい!!) 今回は2月末から始まったのでいつまでやっているかは不明ですが、前回は夏頃にもやっていたので度々あるのかもしれないですね。 今回は何種類食べられるか楽しみな名古屋の山田でした。写真がないので、代わりにカレーフェスのURLを載せておきます気になった方は見てみてくださいね。 -
つぶやき2023.03.08
ごん
新美南吉の『ごんぎつね』をご存知ですか? 心に響く切なくもやさしい物語です。 新美南吉生誕110年を記念して、この物語に新たな解釈を加えたストップモーションが 半田市の新美南吉記念館で上映中です。25分ほどのショートフィルムの中に 美しく豊かな日本の自然や、慎ましやかな人々の暮らし、季節や年月の巡りがぎゅっと描かれていて 忘れていた何かがこみ上げてくるような素敵な映像でした。 出たところに感想ノートが置いてあったのでペラペラ〜 「銃でびっくりした」 「ゴン、かわいそう」 「すごくよかった!」 ・ ・ ・ 「へんなかみがた」
注目するとこそこー?! キッズの感想って大人と違っておもしろいです。 感想ノートがあると意外と見てしまう名古屋の井上でした。 半田市に行く機会があれば是非!おすすめです。