スタッフのブログ
BLOG
-
つぶやき2022.09.26
海鮮市場
名古屋の坂です。 先週の3連休に美浜にある「魚太郎」にご飯を食べに行きました。 「魚太郎」には海鮮市場、浜焼きバーベキュー、市場食堂、屋台があり、 美味しい新鮮な海鮮をたーくさん食べることができます。エビフライも焼き魚もお刺身も全部美味しかったです! お刺身がミニ盛りだったので、ちゃんと単品でたくさん食べたいなと思うぐらい美味しかったし、 煮魚も食べてみたいなと思いました。 とにかくこの日は天気が悪く、雨がすごかったせいか館内はとても空いていてラッキーでした。 海鮮が好き!という方は是非是非美浜を訪れた際には立ち寄ってみてください! 市場食堂はネット予約ができるのでとても便利です^^
-
つぶやき2022.09.22
一色のばかぢょうちん
大きい物シリーズpart2! 三河一色大提灯まつりに行ってきました。名古屋の井上なです。 お祭りは四百数十年の歴史を誇る三河一色大提灯まつりで諏訪神社で毎年夏に行われています。期間中に掲げられる全長6~10メートルの巨大な提灯6組12張は、 かつて海の魔物を鎮めるために焚かれたかがり火が起源といわれ、迫力満点! 明治の中ごろから、「一色のばかぢょうちん、一度見ぬもばか、二度見るもばか」といわれていたことが伝わっているそうです。
そして…このお祭りに行ったことにより手足口病(お医者さんがたぶんそうって…)的な病気にかかりました。 チビッコが主にかかるヤツです。最近は大人もかかるみたいで、突然39.7度の熱が出てビビります。 アルコール消毒じゃ防げないようなので、皆さんもお出かけ時は マスクと手洗いをして感染対策をしてお出かけ下さいね -
つぶやき2022.09.21
有松も行って来ました
続いて桑原です。 これまた宣伝ですが、当社でお手伝いした有松の「灯りストリート」行って来ました。 去年は昼間に行き、オブジェの撮影を少ししましたが、やはり夜のイベントなので夜に行かねば!!と思い、車をとばしました。 夜景の撮影はやはり難し〜〜〜と思いながら一生懸命撮影してみましたが、やはり素人には難しいと実感(泣) 有松は日本遺産で絞りと瓦で有名な古い町並の素敵なエリアです。今年は国際芸術祭も同時開催なので昼間から楽しめます。10/2迄です。是非足をお運びください。 -
つぶやき2022.09.21
海女さん列車乗車してきました
名古屋桑原です。先日当社で色々お手伝いさせていただいた海女さん列車乗ってきました。ファミリー対象のイベントと思っていましたが、列車マニアも多く乗車していて少しびっくりしました。 約1時間の乗車中にガラポン抽選や記念撮影、クイズなど色々あって皆さん喜んでいましたが、1時間では時間が足りない程の充実感でした。 実際行って見るのって想像で提案するのは違い色々課題が見えたような気がしました。 この体験を活かし、今後もイベントなどの提案に役立てたいと思いました。 今週末の連休にまた走ってます。是非皆さんご乗車ください。 -
つぶやき2022.09.17
残り期間もあと僅か…
国際芸術祭「あいち2022」が7月から始まり、いくつかの会場には足を運べているのですが 暑い時期を避けようと思っていたら、もう残り期間が少ないことに気づいて少し焦っています。 10月10日までにまだ回れていない常滑と有松には行けるのか!!! (誰も気にしていないと思いますが、、)またブログで報告したいと思います。笑 以上、なごやの山田でした。写真は一宮会場 奈良美智さんのFountain of Lifeを小窓から覗いたところ。
-
つぶやき2022.08.18
ねんど
名古屋のてじまです。 昔むかしのねんどこねてた時代がありまして。 高校が粘土の学校なので授業で触っていたのですがまったく才能がなく、遊び感覚でなにかを作ってた日々。 手軽に粘土触れる環境って今思うと貴重な体験だなーと振り返ります。卒業後に陶芸教室で作ったもの。 最近また粘土を触りたいなーと思いました。
-
つぶやき2022.08.07
気になる企画展の話。
突然ですが、博物館・美術館などの企画展はお好きですか? 美術館や博物館の展示は気が済むまで眺めたり、じっくり展示物を見て回りたい名古屋事務所の多島です。 書道の名跡の展示や刀の展示、ピーターラビット展などなど、ジャンル問わず気になる企画展が開催され 予定が合うときは、できるだけ行きたいと思っています。 記憶力が良くないので、歴史的な背景などの情報はちっとも覚えられないですが、 展示物をじっくりと見てあれこれ想像や妄想するのが楽しくて、一人でのんびり出掛けます。 今回は、そんな私が気になっている、秋の特別展を2つ紹介したいと思います。 〈徳川美術館開催〉 ・名物―由緒正しき宝物― https://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2022/0917/ 〈名古屋市博物館開催〉 ・兵馬俑と古代中国-秦漢文明の遺産- https://heibayou-nagoya.jp/ 各企画展の詳細は、公式HPをご確認ください。 ざっくり言うと、それぞれ 【名物とされ伝わった品々とその由縁を展示紹介】、 【始皇帝陵の兵馬俑より発掘された跪射武士俑などの兵俑(等身大の兵士の姿をかたどった土でできた人形)の実物が6体も展示され、他にも古代中国の兵馬俑や遺物を展示】という展示内容です。どの企画展も面白そうで非常に楽しみです。 余談ですが、今年名古屋市交通局が100周年を迎えました。 その記念で、以前走っていた【黄電】を模したラッピング列車『黄電メモリアルトレイン』が、東山線で1編成、名城・名港線で1編成、走っています。黄電メモリアルトレイン 先日たまたま通勤時に出会えたので、急いで撮ってみたのですが、何だかよく分からないですね(笑)。 来年まで走っていますので、地下鉄を使われる際はこの電車に出会えるか、運試ししてみては如何でしょうか。 まだしばらく酷暑が続きそうな様相ですので、感染症対策とともに水分補給・熱中症対策を万全に、くれぐれもご自愛ください。
-
つぶやき2022.07.30
どようの丑の日
世間の子供たちは夏休みに突入し、蝉の鳴き声が朝から響き渡り、高校野球も地方予選が徐々に終えて本格的に夏がやってきました。 とりあえず夏ばてしないよう、丑の日に鰻をご賞味いたしました。 名古屋では有名なしらかわの鰻をチョイス。当家は予約しテイクアウトでしたが、7/23はテレビでも放映されるほどの行列が出来ておりすごかったです。 写真は伝わりにくいですが3,000円の上鰻丼です。当家は4人で出費もかなりですが、まだまだ余り遠出しにくいこの時期に美味しい物にお金を掛けてもよいですよね?? そんな中、現在名古屋では名古屋市内のホテルに宿泊の場合、宿泊費を最大5,000円支援してくれるシャチ泊開催中!お得なグルメ割引などが受けられる観パイクーポンも付いてます。是非ご参加ください。 観光喚起事業たくさんでてくるので、皆さんもまずは近場から楽しんで、美味しい物沢山食べて夏を乗りきりましょう。
-
つぶやき2022.07.25
花手水
こんにちは、名古屋の坂です。 6月のあたまに津島神社にお参りに行き、そこで花手水(はなちょうず)を見かけました。 花手水とは、参拝前に柄杓で水をすくって手や口を清める場所である手水舎(ちょうずしゃ)の手水鉢(ちょうずばち)に、色鮮やかな花を浮かべて飾ることを指します。 京都にある柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)が発祥と言われており、 これがSNSやメディアなどを通じて全国的に広まり、今では様々な神社・お寺で行われていますね。 私が今回訪れた津島神社では毎月1日と15日にお花の入れ替えがあるそうです。 (生花のため、だいたい1週間程度で撤去)6月1日〜は夜に飛ぶ蛍をイメージしたお色でした。
本当に綺麗で心が癒されるので是非訪れてみてください^^ …意外と自分の家の近くの神社・お寺でも行われているかもしれませんね! -
つぶやき2022.07.14
世界一
「世界なんでもランキング」を調べるのが好きな名古屋の井上なです。 先日、「世界一大きいもの」を求めてお出かけしてきました。
場所は、岐阜県南東部に位置する瑞浪市。 美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまちでもあります。
そんな瑞浪市にあるのはの下記の3つ。
「世界一大きい狛犬」
すっごい迫力ね〜!
「世界一大きい茶つぼ」
どうやって焼いたか気になるよね〜
「世界一大きな大皿」
絵付けも大変そうです。
ニックも、「世界一○○な会社」と言えるように、新しいことや楽しいことを日々考えて行きます。
-
つぶやき2022.06.26
アワビの、口
こんにちは。だいぶサボった名古屋事務所の神谷です。 先日、お仕事で三重県の志摩市にお邪魔して、 とても美味しい体験をしたのでご報告。 お昼どきに伺った、海女小屋体験施設「さとうみ庵」では 現役の海女さんが囲炉裏で魚介類を炭火焼きにしてくれるのですが 今回こんな大きな黒アワビをいただきました。そこで何が嬉しかったって、アワビの「口」まで出してもらえたこと。 (下の写真の手前左が口、右と奥の黒いのは肝)
はじめて食べました。 イカの口みたいに軟骨がコリコリして美味しかったです。 海女の林さん、貴重な体験ありがとうございました。
-
つぶやき2022.06.23
6月の第三日曜日
名古屋のてじまです。 このあいだの日曜日は父の日でしたね。 毎年何を贈るか迷ってましたが、去年から解決! 父は最近コーヒーにハマっているので少し高いコーヒー豆が最適。 来年もきっとコーヒー豆です。おすすめ!