スタッフのブログ
BLOG
-
つぶやき2024.05.23
絶賛知識アップデート中
ライブが2つ控えておりタイミング的に書くことがないので、今回は久々に読書している話を簡単に書こうと思います。 まだ読み途中ですが、「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」という本です。 ちょうど今後のキャリアを考えるタイミングになり、色々な方のお話を聞くなかでお勧めしてもらいました。 キャッシュフローはお金の流れ、クワドラントはお金の稼ぎ方(働き方)を4つのカテゴリーに分けた考え方のことだそうです。 労働者(Employee)自営業者(Self Employee)ビジネスオーナー(Business Owner)投資家(Investor) ビジネスオーナーや投資家になるのは大変なことやリスクも多く、失敗が怖いと誰もが感じる。 学校で優秀な人=間違いが少ない人ということを学んでしまっているがゆえに、失敗しない方がいいと思ってしまう。 だからほとんどの人はEかSだが、お金を稼ぐならBかIにならないといけない。 へ〜と思いながら読んでます。 少し厚みのある本ですが、あんまり時間をかけずさらっと読んでいきたいと思います。 -
つぶやき2024.05.13
ニュースポット
連休中に豊田市美術館の会期の残り少ない展示に滑り込んできました。 名古屋の山田です。 美術館のお隣に4/26に新しく博物館がオープンしたので寄ってきました!美術館の建築は谷口吉生さん、博物館は坂茂さん。 建築好きにはたまらない並びでしょうね。 両方の庭でマルシェが開催されていて賑わっていました。
坂茂さんは災害支援の活動でも知られた方なのですが、博物館の建物は災害時の公共のシェルターとして エネルギーが自立できるように太陽光の蓄熱・蓄電も整備されているそうです!すごい!!
-
つぶやき2024.05.01
MIZKAN MUSEUM
オッス!押忍!!お酢LOVEの名古屋の井上です。
「安近短」がトレンド?らしい今年のゴールデンウイーク、 今年の3月リニューアルしたMIM MIZKAN MUSEUMに行ってきました。 お酢やおすしのことを学びながら、ちょっぴり試飲もできちゃいます♥
(※行くときは予約必須です。)
↑上記は展示の食品サンプル
ところでmizkanのロゴはなぜmiとzkanで字体が違うのか気になったので調べてみましたー
「書体を変えることで、買う「身」、「未」来、「魅」力、「味」覚、「水」などミツカングループに関わりの深い、 「mi」に意味を持たせました。」とのことでした。
100年以上も使われているこのロゴみたいに、ずーっと愛されるロゴをわたしも作っていきたいものです。
-
つぶやき2024.04.15
写真撮影下手すぎ男
こんにちは、最近暑くてデブには厳しい世界になってきたなと思う東京の植原です。 自分は家にペットがいるんですが毎回上手く撮れないので見てくださいいや、めっちゃブサイク〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食う気か??? と、このように謎に怖い写真が生まれてしまいます 野生の血が騒いでるんですかね 今にも頭から丸呑みされそうでビクビクして生きています。
-
つぶやき2024.04.08
何故か開高健
人は何らかの楽しみを抱きながら生活していると思いますが、今僕に近々の楽しみはと問われれば、もしかしたら行くくかもしれない五島への旅であろうか…
もしかしたらとは、とあるところでそんな話が出ているからである。
行きたいところは沢山あり、やりたいことも、食べたいものも…無いわけではないのですが、自ずと率先というよりなるようにというのが最近の僕。昨年倒れた高齢の父親との二人暮らしの心配も原因の一つですが、歳とって面倒臭くなったということもあるのかなあ。
そんな現状で最近に突如取った行動とは、本を3冊注文しました。
開高健を無性に読みたくなった。
彼の執筆の小説・エッセイ・随筆を全て読み漁りたくなったのです。
今まで彼の作品は4冊ほどは読んでいます。
『日本三文オペラ』『パニック』『ロビンソンの末裔』『最後の晩餐』
因みに、開高健は「かいこうけん」「かいこうたけし」のどちらの呼び名でもよいようです。
小学生低学年の頃より観だしたテレビ番組「金曜ロードショウ」「土曜劇場」などの映画放送。西部劇が好きで、ジョン・ウェインが一番のお気に入り。
そんな番組を見ながら、当時の21時頃からの有力スポンサー「サントリー」のCMが幼い僕を衝撃させたのを記憶します。
大道芸人が火を口から放つ映像が忘れられません。バックに流れる音楽も耳慣れない独特なものだったような。サントリーオールドのCMだったと記憶します。
とにかく1978年頃のサントリーのCMが大好きでした。
開高健がサントリーの宣伝部門にいたというのを知ったのは、彼の作品を初めて読んだ20歳を超えた頃でした。1954年の入社ということで、僕の生まれる10年以上前になります。
1978年頃のサントリーの宣伝には開高健の遺伝子が継続していたはずと思うのは僕だけでしょうか。
開高健に関する忘れられない映像がもう一つあります。
小学生5年生頃だったと記憶しますが、親の寝静まった深夜にテレビをつけた時。そこには湖(国内だったか海外だったかの記憶はない)に釣り糸を垂らすボートに座る一人の男。いつまでたっても何も起こらない。魚が釣れるわけでもなく、ボートに一人座るその男の沈黙が延々と過ぎていく。
この番組は何なんだと思ったのを思い出します。
後にそれが開高健だったと知ったのは高校生の頃友人との会話の中でだったのだが。
次のブログまでに読破できているのか…ご報告はしないと思いますが。 -
つぶやき2024.03.29
バインクオン
こんにちは。名古屋の神谷です。 春休みを利用して、ベトナムのハノイに帰省している息子です。ローカルの食堂に馴染んでいて頼もしい限りですが、 息子が今まさに食べようとしているのが、 現地では朝食として人気の「バインクオン」です。 米粉を使ったモチモチの皮に、ひき肉やキクラゲ、エシャロットを炒めた具が巻かれていて、 添えられたフライドオニオンと一緒に甘酸っぱいタレに付けていただきます。 日本ではまだ馴染みがないのですが、 もしベトナム料理店でこのバインクオンを見つけたら ぜひ注文してみてくださいね。
-
つぶやき2024.03.25
気になるお店
名古屋のてじまです。 幼少のときから気になっていたお店があり、閉店するということで初めて行ってみました。 ミリタリーショップ!なんとなく行きづらいと思って行くのを渋っていたけど、いざ行ったら店主の人も優しかったのでもっと早く行けばよかったです。 Seabeesのシャツを1着購入したら、ポケットに血の付いた包帯が入ってました。あるあるらしいです。
-
つぶやき2024.03.22
高級マイタケ
見たことないサイズの「舞茸」 まったく料理しない私がいただいてもと・・・ とは思いましたが。 とりあえず箱開けて目の前にして固まる。 Googleで「舞茸 料理」と検索。 定番の天ぷら、舞茸ご飯、味噌汁・・・他にも色々とあるも 料理をしないので、全く何も想像できない。 何でも、世間の噂では??? オリーブオイルとバターとにんにく入れて火にかければ何とかなる。 (料理しないのでバターも半年以上の消費期限切
れ笑) 決して調理後のものは見せられるものではないので、 撮りませんでしたが、美味しくいただけました。 3分の1しか食べられなかったので あと2回やります。 何か新たな料理に挑戦でもしてみ・・・る・・・か・・・?
-
つぶやき2024.03.13
何故3回目?
舞台の鑑賞ブログを書き続ける名古屋の中村です。 前回の『ロミジュリ』から約5ヶ月ぶりの今回の舞台は、藤原竜也主演『中村仲蔵〜歌舞伎王国 下克上異聞〜』です。 いや〜、毎回「舞台人:藤原竜也」には圧倒されます。 今回も圧巻の長台詞に感動し、華やかな歌舞伎の衣装を身に纏っての歌舞伎演目の再現に魅了され、もがき苦しむ演技に圧倒され、「やっぱり藤原竜也は映像作品よりも、絶対生の舞台だ!」って思わせてくれる、素晴らしい舞台でした。 で、幕が降り、俳優陣が整列して「カーテンコール」が始まります。 最初から「スタンディングオベーション」をしたい位に感動しているのですが、このスタンディングオベーションは、何故か3回目の「カーテンコール」まで行われません。1・2回目は誰も立ちません。3回目に皆さんが再登場して、初めてスタンディングオベーションが起こります。今回も「総立ち」です。 私もずっと不思議に思っていたのですが、これ舞台鑑賞マナーの「暗黙の了解」なんだそうです。 だから3回目の「カーテンコール」までは予定調和で(笑)、4回目の登場をしてくれるかどうかが観客の腕の見せ所で、ステージ上から挨拶してくれたりします。 今回は会場の照明がついてしまい、4回目の登場ならずでした(笑)。 -
つぶやき2024.03.07
夢中になりすぎて
数年前の自粛期間の時、ヒマすぎて自分の顔を いじるしかない時がありました。主に塗装方面です。 一旦腹を決めて、雑誌の1ページにに載っているものを その通りに買ってきてやってみたこともあります。 自分は目が小さいのがコンプでアイメイクは欠かせません。 とにかく目が大きく見えればなんでもやります。 やりすぎて年1の割合で角膜炎や結膜炎になってます。 で、マスカラです。自粛前までは黒一辺倒でしたが、 ここにきて「黒は野暮ったく見える」という風を感じ取りました。 そこでドラッグストアに「ブラウンみを感じるグレーのマスカラ」という 他人にとってはクソどうでもいい自分だけのこだわりに叶うマスカラを探しにきた時のこれです。ちなみに買った後お手洗いでこの手を洗っていたら、後ろから来たご婦人が 「キャッ!」 と言って離れていきました。。。これは、、これは、、、 きっとアレを素手で拭いたと思われたのでわ… 色といい、場所といい、、、 失礼しました。 名古屋 中島
-
つぶやき2024.03.01
エクスペクト・パトロ〜ナ〜ム
先月ハリーポッターの世界を体験してきました。 撮影スポットも多いし、ほうきに乗ったり体験もできるし、少なくても所要4時間くらいとは聞いていましたが お土産コーナーも含めて、ゆっくり見てしっかり体験してたらもっとかかるわ!というくらいの内容でした。 バタービールは絶対飲むと決めていて、甘くて美味しかったです。バタービールのカップは洗ってお持ち帰りしました。 年明けからストレス溜まりまくりだったので、良いリフレッシュになりました! -
お知らせ2024.02.20
志摩フェスタ in 名古屋
2/24(土)25(日)の2日間、 名駅の「KITTE(キッテ)名古屋」にて 『志摩フェスタ in 名古屋』 が開催されます! 三重県志摩市の魅力を最大限お伝えすべく、ニックも全力でイベント会場内の装飾類の制作を担当しました。 イベントでは、志摩特産「あおさ味噌汁」の無料ふるまいや、当イベント限定の「あおさチュロス」販売など、志摩グルメが味わえるほか、 ギネスに認定された「全長222メートル」の真珠ネックレスの展示、現役の海女さんを招いたトークショーなど内容盛りだくさん! 志摩クイズ全問正解の方には素敵な粗品を、アンケート、SNSフォローで、豪華賞品が当たる抽選会にも参加できます。 おトクで楽しい 『志摩フェスタ in 名古屋』 に、皆さまぜひお越しくださいね!